イベント報告
過去に開催されたイベントの様子を紹介しています。
寒桜まつり 朝市・フリーマーケット
2016年12月4日(日) 北大泉商栄会
/ 北大泉商栄会 主催
第39回「寒桜まつり」が、大泉第一小学校校庭にて開催されました。朝採り野菜や肉、魚などのほか、手作りリース、小物など計40店が出店。買い物しながら立ち話する姿があちこちで見られ、地域の交流の場になっていることが伺えます。
大泉第一小学校の児童が出店できるフリーマーケットは、お金の管理(値段設定100円まで)も自分たちでするという取り組みがあり、その名も「100円以下SHOP」。今年は27名が出店しており、これを目当てに来た子どもたちも多く、校庭にはにぎやかで元気な声が響いています。
「子どもたちが地域の方と一緒に過ごす時間を作ることで大人のあたたかさを感じることができる。学校がその場を提供できることがうれしい」と校長先生のコメントです。下山正躬会長は「朝6時半から青年部を中心に準備をスタート。地域の皆さんが町おこしとして盛り上げようという気持ちが長く続いている秘訣だと思います」とコメント。来場者からは「知り合いが出店しているので会いに来た」「ここにしかない漬物を買うのが年に一度の楽しみ」といった声がありました。イカ焼き、ポップコーン、甘酒の無料サービスや、つきたて餅の販売も恒例の人気メニューです。
大泉第一小学校の児童が出店できるフリーマーケットは、お金の管理(値段設定100円まで)も自分たちでするという取り組みがあり、その名も「100円以下SHOP」。今年は27名が出店しており、これを目当てに来た子どもたちも多く、校庭にはにぎやかで元気な声が響いています。
「子どもたちが地域の方と一緒に過ごす時間を作ることで大人のあたたかさを感じることができる。学校がその場を提供できることがうれしい」と校長先生のコメントです。下山正躬会長は「朝6時半から青年部を中心に準備をスタート。地域の皆さんが町おこしとして盛り上げようという気持ちが長く続いている秘訣だと思います」とコメント。来場者からは「知り合いが出店しているので会いに来た」「ここにしかない漬物を買うのが年に一度の楽しみ」といった声がありました。イカ焼き、ポップコーン、甘酒の無料サービスや、つきたて餅の販売も恒例の人気メニューです。


2017年01月05日更新
クリスマスイルミネーション
2016年12月3日〜12月25日位 ニュー北町商店街振興組合
北町・田柄・早宮・平和台、氷川台駅周辺/ ニュー北町商店街振興組合 主催
商店街の活動の拠点となる「北町アートプラザ」の入口を中心に、日没から明け方まで商店街を明るく照らすイルミネーション。
大野理事長からコメントをいただきました。「イルミネーションはもう20年以上続けている取り組みです。今年は近くの公園が改修工事で使えず商店街のみでしたが、来年は公園がリニューアルします。そこに舞台なども設置されるようなので、点灯式を行ったり、新しい取り組みを企画していきたい」と、さらにバージョンアップの期待が高まります!
大野理事長からコメントをいただきました。「イルミネーションはもう20年以上続けている取り組みです。今年は近くの公園が改修工事で使えず商店街のみでしたが、来年は公園がリニューアルします。そこに舞台なども設置されるようなので、点灯式を行ったり、新しい取り組みを企画していきたい」と、さらにバージョンアップの期待が高まります!


2017年01月05日更新
江古田ナイトバザール
2016年11月26日(土) 栄町本通り商店街振興組合
江古田駅周辺/ 栄町本通り商店街振興組合 主催
第123回目を数える江古田ナイトバザールは、2年に1回のビッグイベント「きかんしゃトーマスにのろう! 無料乗車会」を開催しました。好天にも恵まれ、17時スタートのところ16時頃から、3つの停車駅に多くのお子様が並び始めました。乗車までにおよそ1時間待ちですが、きかんしゃトーマスに乗ると「出発進行〜!」と元気な掛け声で商店街を走ります。
「待ち時間を減らすように、なるべく1回でより多くの人が乗れるよう工夫してみました」と仲田守宏理事長。今回は武蔵大学経済学部の授業の一環として、8店の模擬店が出店し、並んでいるお客様に歩き売りも実施しました。「お客様から『並ぶのは退屈だから、いいサービスだね』と好評でした。売上アップにもつながりました」と手応えを感じていました。
他にも、武蔵大学応援団による応援パフォーマンスや、学生俥屋による無料乗車会など盛りだくさんの内容で、商店街はところ狭しとごった返して賑わいました。
「待ち時間を減らすように、なるべく1回でより多くの人が乗れるよう工夫してみました」と仲田守宏理事長。今回は武蔵大学経済学部の授業の一環として、8店の模擬店が出店し、並んでいるお客様に歩き売りも実施しました。「お客様から『並ぶのは退屈だから、いいサービスだね』と好評でした。売上アップにもつながりました」と手応えを感じていました。
他にも、武蔵大学応援団による応援パフォーマンスや、学生俥屋による無料乗車会など盛りだくさんの内容で、商店街はところ狭しとごった返して賑わいました。


2017年01月05日更新
いちょう祭り(写真コンクール)
2016年11月20日(日) 大泉学園町商店会
/ 大泉学園町商店会 主催
前日の雨が心配されましたが、当日は少し寒いけれど晴天に。スタッフは朝からイベントの準備に精を出しました。小川善昭会長は、「写真展の応募は年々増えています。入選15点、佳作38点と賞の数も増やしました。皆さん腕が上がっているので選ぶのも大変ですよ。地元の花屋さんから仕入れた賞品の花を、ステージで渡すと入賞者の方は励みになるようです。今後もさらに広めていきたい」とコメント。
事前に商店街でお買い物した方には野菜やお菓子の引換券が渡され、当日来場するお楽しみも。さらに模擬店、もちつきなどおなかもしっかり満たしてくれます。商店会や町会ではない地域のボランティアの活躍も目立ち和やかな雰囲気が心地よく、ステージの演奏会では「戦艦ヤマトのテーマ」「学園天国」などの選曲で、会場の大泉風致地区公園は大いに盛り上がりました。
事前に商店街でお買い物した方には野菜やお菓子の引換券が渡され、当日来場するお楽しみも。さらに模擬店、もちつきなどおなかもしっかり満たしてくれます。商店会や町会ではない地域のボランティアの活躍も目立ち和やかな雰囲気が心地よく、ステージの演奏会では「戦艦ヤマトのテーマ」「学園天国」などの選曲で、会場の大泉風致地区公園は大いに盛り上がりました。


2017年01月05日更新
防災炊き出し訓練
2016年11月27日(日)ロードふじみ商店会
/ ロードふじみ商店会 主催
去年に続き2回目となる防災炊き出し訓練が、マロニエ公園にて行われました。いざという時にすばやく炊き出しができるようにと、大釜、大鍋でカレーうどん400食分とおにぎりづくりにトライ! 朝8時半から準備をスタートし、10時すぎには大勢の人が集まり、できたてのカレーうどんとおにぎりが無料で配られました。「寒いときにカレー味はうれしい!あたたまる~」とおいしそうに食べるお父さんと小学生男子。「こういう機会にお互い顔見知りになっておくことが大切だと思い参加しました。来てみたら商店街の方など知っている方がたくさんいて安心した」と年配女性の声です。
「雨の予報で心配したが降らなくてよかった。たくさんの方に来ていただき、大成功!」と副会長の加藤勝義さんのコメント。子ども連れ家族の参加も目立ち、防災への関心度の高さがうかがえました。商店街の通りからマロニエ公園への入り口地点では、スタッフが通りかかる方に「炊き出しやってますよ!」と呼びかけをするなど、活気のある訓練となりました。
「雨の予報で心配したが降らなくてよかった。たくさんの方に来ていただき、大成功!」と副会長の加藤勝義さんのコメント。子ども連れ家族の参加も目立ち、防災への関心度の高さがうかがえました。商店街の通りからマロニエ公園への入り口地点では、スタッフが通りかかる方に「炊き出しやってますよ!」と呼びかけをするなど、活気のある訓練となりました。


2016年12月06日更新
秋の夕市
2016年11月5日(土) 氷川台商店会
北町・田柄・早宮・平和台、氷川台駅周辺/ 氷川台商店会 主催
毎回大盛況の氷川台商店会の市。春の朝市(4月)、夏の夕市(7月)、そして今回の秋の夕市と年3回開催されています。開始時間の16時を待たずに、商店街は大賑わい。野菜が高騰しているなか、キャベツや大根などが100円。立派な柿もお値打ち価格で、飛ぶように売れていきます。「たくさんありますから慌てなくていいですよ」とお店の方が声をかける場面もあり、両手いっぱいに野菜を抱えて「手がちぎれそう~」と言いながら持ち帰る人の姿も。
「いつもの商品が安いのがうれしい。対面販売は商店街ならでは」と親子連れの声。50円の綿あめにも大行列ができていました。「今回も大成功です!大勢の方にお越しいただき、本当にありがたいです」(菅野正常会長)お客同士が「久しぶり!元気だった?」と声を掛け合い、立ち話をする姿があちこちで見られ、地元の人たちの交流の場にもなっているのがうかがえます。夕方になると肌寒くなるどころか、お店の方は汗を拭きながら対応するほど、活気あふれる夕市となりました。
「いつもの商品が安いのがうれしい。対面販売は商店街ならでは」と親子連れの声。50円の綿あめにも大行列ができていました。「今回も大成功です!大勢の方にお越しいただき、本当にありがたいです」(菅野正常会長)お客同士が「久しぶり!元気だった?」と声を掛け合い、立ち話をする姿があちこちで見られ、地元の人たちの交流の場にもなっているのがうかがえます。夕方になると肌寒くなるどころか、お店の方は汗を拭きながら対応するほど、活気あふれる夕市となりました。


2016年11月14日更新
ネリハロ・トリック・オア・トリート・パレード
2016年10月29日(土) 練馬10商店会
練馬駅南口周辺/ としまえん NERIMA ハロウィン実行委員会主催
練馬10商店会協力による初のハロウィンイベント「ネリハロ・トリック・オア・トリート・パレード」は、ココネリ裏通路からスタートし、商店街7か所を巡るスタンプラリーで、各ポイントにてお菓子がもらえる催しです。スタート地点には仮装をした親子連れが大勢集まり、当日券を買い求める人の列ができていました。オープニングセレモニーでは、コスプレしたアイドル達が勢ぞろい。「出発進行~!」の掛け声の後、参加者たちは列をなして商店街に繰り出します。行き交う人たちに、「かわいいね~」と声をかけられる場面も。「としまえんさんにイベントに誘っていただき、商店街としてはスタンプポイントでお菓子を提供することで協力させてもらいました。練馬に行けば何か楽しそうなことをやっている、というイメージをつけたい。今後もイベントには力を入れていきます!」(山村晴彦会長)。開始30分で「走って全部回ったぞ~!」と話す元気な男の子も。「仮装のテーマを家族で考えるもの楽しかった」と子ども連れのお母さんの声です。スタンプラリーのカードでとしまえんにも入場でき、「パレード後はとしまえんのイベントへどうそ」とアナウンスされていました。


2016年11月11日更新
秋まつり
2016年10月2日(日) 富士見台商栄会
中村橋・富士見台・練馬高野台駅周辺/ 富士見台商栄会 主催
恒例の秋まつりイベントは、晴天に恵まれました。前日の雨で近辺の小学校3校の運動会が順延となり、日曜日に重なってしまい、いつもよりお子様の来場が少なかったという印象でした。
「地元の第四商業高等学校の吹奏楽部の実力ある演奏で、まつりをにぎやか盛り上げてくれました」と、鈴木政信会長がコメントするように、富士見台駅前の会場は音楽で人の流れを誘っていました。定番人気のもちつき、ポップコーン、焼きそば、わたあめが無料でもらえるのは、日頃から商店会でお買い物して引換券をお持ちのお客様だけ。商店会スタッフも「還元サービスができた」とお客様の笑顔を見て、うれしそうでした。
「地元の第四商業高等学校の吹奏楽部の実力ある演奏で、まつりをにぎやか盛り上げてくれました」と、鈴木政信会長がコメントするように、富士見台駅前の会場は音楽で人の流れを誘っていました。定番人気のもちつき、ポップコーン、焼きそば、わたあめが無料でもらえるのは、日頃から商店会でお買い物して引換券をお持ちのお客様だけ。商店会スタッフも「還元サービスができた」とお客様の笑顔を見て、うれしそうでした。


2016年10月17日更新
猫飛夕市 ハロウィン仮装パーティ
2016年10月8日(土) サンツ中村橋商店街振興組合
中村橋・富士見台・練馬高野台駅周辺/ サンツ中村橋商店街振興組合 主催
恒例の猫飛夕市。昼間の雨も夕方までには止み、思い思いのコスプレをした子どもたちが駅前に大集合! ハロウィンパーティの始まりです。仮装していることを条件に所定の袋を受け取り、商店街通り5か所でお菓子がもらえるというこの企画。「前回500枚用意した袋が早々になくなってしまったため、今回700枚に増やしています。天気も回復し人出も多く、ホッとしました」と江村健二理事長。お菓子の配布場所はどこも長蛇の列ができ、商店街には元気な子どもたちの歓声が響きました。たまたま買い物に来てこの催しを知ったという親子連れも「貸出用のコスプレグッズで参加できてよかった」と仮装パーティを楽しんでいました。おなじみのフリーマーケット、商店街各店の出店の他、200名限定の100円セール(キャベツにバナナひと房のおまけつき)、花の苗の引換など盛りだくさんのイベントとなりました。


2016年10月13日更新
第100回 ふれあい市場
2016年9月30日(金) 春日町本通り商店会
豊島園駅・練馬春日町駅周辺/ 春日町本通り商店会主催
気持ちのよい秋晴れのもと、恒例のふれあい市場は10周年第100回を迎えました。はなわ町の新鮮野菜は大根、ネギ、里芋などが特に人気で続々と売り切れになるほどの盛況ぶり。「お味噌がおいしいので毎回欠かさず買っています。今回は友達にも頼まれてまとめ買いしました」という小さいお子さんを連れたお母さんのように、お目当てのものがあって訪れる常連さんもたくさんいます。これまでを振り返って小泉会長にお話をお聞きしました。「開始4年目の震災を乗り越えてここまで続けることができたのも、お越しくださったお客様のお陰です。毎回1週間前から天気予報とにらめっこし、2日前には鍼灸に行き、終わって3日間は疲れがどっと出る、という繰り返しです。いつでも真剣勝負、毎回プレッシャーを感じながらやっていますが、体力の続く限りがんばります!」
お客様にもきめ細かく対応している小泉会長の姿に、長く続くゆえんを改めて感じます。この日、1,000円以上購入の方には、100回記念としてお米とハンドタオルがプレゼントされました。
お客様にもきめ細かく対応している小泉会長の姿に、長く続くゆえんを改めて感じます。この日、1,000円以上購入の方には、100回記念としてお米とハンドタオルがプレゼントされました。


2016年10月03日更新