イベント報告

過去に開催されたイベントの様子を紹介しています。

大泉学園夏祭り納涼大会

2017年7月22日(土)・23日(日) 大泉学園町商店会

大泉学園駅、大泉学園町・保谷駅周辺/ 大泉学園町商店会 主催

 夏休み最初の週末に地域の夏祭りのトップを切って行われるのが、今年で34回目となる大泉学園夏祭り納涼大会。会場の大泉風致地区公園は、大きな4本のいちょうの木がシンボル。「『よりどりみどり練馬』と言われていますが、こんなに緑豊かな場所で祭りができる、本当に練馬らしい祭りだと思います」と小川善昭会長が胸を張ります。また地域ともなじみの深い民謡歌手の原田直之さんの歌声が聞けるのも、ここの祭りの自慢のひとつ。木立を抜ける涼やかな夜風と共に、原田さんの声が響きます。前川燿男練馬区長も応援の挨拶に駆けつけてくれました。
 22日は盆踊りと民謡が中心の夜のお祭り。一転して、翌23日は昼間にお神輿や山車の練り歩きや阿波踊りで盛り上がります。盛りだくさんの内容は準備にもご苦労が多いと思いますが「この町で育っている子どもたちは、ここがふるさとだからね。いろいろな思い出を作ってあげて、大人になってもまた住みたいと思ってもらえるとうれしいよね」と、佐藤公明副会長は語ってくださいました。会場にはたくさんの子どもたちも集まり、始まったばかりの夏休みを楽しんでいました。
大泉学園01
大泉学園02

2017年07月26日更新

しもしゃく祭り

2017年7月21日(金)・22日(土) 下石神井商店街振興組合

武蔵関駅・上石神井駅・下石神井周辺/ 下石神井商店街振興組合 主催

 地元の人たちによる手作りのお祭りが特長のしもしゃく祭りが、今年で12回目を数え賑やかに開催されました。井草高校の学生のべ200人を含むスタッフ陣は、ひと目で分かるようにお揃いの黄色のTシャツを着用し、お祭りの運営を支えています。子どもたちに無料で配られたジュース(100本/日)は数十分で配布終了となりました。
「近隣住民からのゴミについて申し出があり、今年は特に、ゴミをしっかり管理するよう模擬店の方にもお願いしました」(泉芳二実行委員長)。一日目のメインである盆踊りの時間が近づくと、浴衣を着た人たちが続々と商店街に集まってきて、通りはいっそう賑やかになりました。親子連れの他、学生のグループも多く、浴衣姿がお祭りに彩りを添えていました。
しもしゃく01
しもしゃく02

2017年07月26日更新

夏祭り

2017年7月15日(土)・16日(日) 南大泉商愛会

大泉学園駅、大泉学園町・保谷駅周辺/ 南大泉商愛会 主催

 立っているだけで汗が流れ出てくるような猛暑の中、夏祭りの山車と子ども神輿が地域を練り歩きました。おはやしの音色に合わせて、「わっしょい、わっしょい」と元気な声を出しながら進みます。地元の農家さんの協力により、途中2か所で休憩を取り、ブルーベリーやよく冷えたキュウリ、トマトなどの差し入れをうれしそうに食べている子どもたちが印象的でした。
 ゴールの公園では、参加賞としてお菓子が配られました。「親子三代にわたり参加する人もいるほどの伝統があり、地元の子どもたちもとても楽しみにしているイベントです。このあとは大人神輿、夜の盆踊りと続きます」と鈴木昌一会長。前日にはフラダンスのステージも盛り上がったそうです。自分も子どものころ参加していたというお母さんが、「子どもができて、また一緒にお祭りを楽しめるのが感慨深いです。昔はもっと長時間練り歩いていたんですよ」とうれしそうに話してくれました。
南大泉02
南大泉01

2017年07月26日更新

練馬こども笑店街

2017年7月15日(土) 練馬駅南口六商店会連合会

練馬駅南口周辺/ 練馬駅南口六商店会連合会 主催

 江戸時代をテーマに「おしごと体験」「お買物」「まちあそび」ができる練馬こども笑店街は、7回目を迎えました。受付には、1時間以上前からお仕事体験チケットをもらうための長蛇の列ができ、700名分が早々に配布終了となりました。大鳥神社では、カウントダウンのあと15時から開会式が行われ、イベントのスタートです。「今回、参加費無料という新たな試みをしました。ブースは50を超え、300名以上のボランティアスタッフにより支えられています」と、山村晴彦会長。飲み物を売るお仕事体験では、「いらっしゃいませ」を言うのが照れくさくてなかなか声を出せない女の子や、焼き鳥を売る体験で緊張した面持ちで接客をしていた男の子が印象的でした。
 同時開催された七夕キーワードリレーでは、商店街に65本もの七夕の竹が飾られ、華やかさを演出。親子連れが多く、子どもも大人も楽しめるイベントで、練馬駅南口一帯は猛暑に負けないくらいの熱気に包まれていました。
練馬子ども01
練馬子ども02

2017年07月26日更新

共同開催 ふれあい市場

2017年7月5日(水) 大泉学園駅南口商店会・学芸大前通り商店会

大泉学園駅、大泉学園町・保谷駅周辺/ 大泉学園駅南口商店会・学芸大前通り商店会主催

 真夏のような日差しが朝から照りつける中、恒例のふれあい市場が開かれました。市場を目指して来るお客様もいれば、通りがかりに気になって立ち寄るお客様もいて、駅前ならではの立地の良さが活かされています。福島県塙町を朝5時に出発したトラックが運んできた新鮮野菜は、どれもみずみずしくておいしそう! その他にも塙町のおにぎりやお稲荷さん、和菓子なども陳列し、市場ににぎわいが出るように工夫しているとのこと。「お昼ごはんにちょうどいいわ」と野菜と一緒に購入するお客様も目立ちました。5年目、第9回となるふれあい市場、両商店会による共同開催も2回目。今回は地元インド料理店のチキンなどもラインナップに加わりました。
 「認知度も高まり、『次の市場はいつやるの?』と聞かれることも多いんですよ」と梶野文樹会長。塙町との縁を結んでくれた春日町本通り商店会の小泉徳明会長とともに、流れる汗を拭きながら積極的にお客様に対応されていました。

【参加商店会】
大泉学園駅南口商店会 ・学芸大前通り商店会
hureai01
hureai02

2017年07月12日更新

春祭り

2017年4月9日(日)富士見台商栄会

中村橋・富士見台・練馬高野台駅周辺/ 富士見台商栄会 主催

 雨と風がかなり強く、せっかくの満開の桜を散らすような、寒さを感じるほどのイベント当日。会場は、雨をしのげる駅の高架下に移動。「お客様が来てくれるのか心配だった」とスタッフの心配をよそに、大勢のお客様が来場されました。綿あめ、ポップコーン、だんご、餅つき、風船など、無料引換券をお持ちのお客様にサービスしました。「お客様への還元のために続けているイベントです。餅つきは人気ですよ」というように、お子様からお年寄りまで、杵つきを楽しんでいかれました。
hujimi01
hujimi02

2017年07月04日更新

照姫まつり

2017年4月23日(日)石神井公園ほか

武蔵関駅・上石神井駅・下石神井周辺/ 照姫まつり推進協議会 主催

 前日は雨でしたが、当日は晴天に恵まれ汗ばむほどの陽気に。今年で第30回目を迎えた照姫まつりは、練馬区独立70周年記念事業の冠をつけ、まさに節目となりました。
 商連ブースでは、恒例の区内共通商品券をくじ引き付きで販売し、役員や商人会のメンバーがオレンジの法被を着て、明るい声で誘導をしていました。その他、複数の区内商店会がブース出展し、「区内共通商品券が使えます」と書かれたポスターをテントに掲示。富士見台本町通り商店会は今川焼・おこわ・あんころ餅、春日町本通り商店会はもんじゃお好み焼き、光が丘青空市はかき氷、高松町造り商店会はジャンボ焼き。どのブースも行列で賑わっていました。
teruhime01
teruhime02

2017年07月04日更新

江古田ナイトバザール

2017年5月27日(土) 栄町本通り商店街振興組合

江古田駅周辺/ 栄町本通り商店街振興組合 主催

 絶好の天気の中で開催された「第126回 江古田ナイトバザール」。メインイベントは、熱く盛り上がるサンバパレード。ブロコジンガというグループに、台湾の4人チームが合流してパワーアップ! この盛大なパレードは、17時と18時30分の2回行われました。サンバパレードは今年で8年目を迎え、9回目の出演でした。「今まででここで何度もパレードを見ましたが、1番良かった!」と評するお客様も。きらびやかなダンサーは25名、迫力ある音楽隊は25名、踊りと格闘技がミックスされたカポエラ20名、総勢70名のビッグチームで迫力満点でした。
 また、スタンプラリー抽選会では、特賞・東京ディズニーランド、1等・新茶、2等・練馬区内共通商品券、3等・鉢植えなどが当たるとあって大盛況。17時30分スタートでしたが、19時前には打ち止めとなりました。
ekoda01
ekoda02

2017年05月31日更新

武蔵関ふれあいまつり

2017年5月28日(日) 武蔵関駅北口商店会

武蔵関駅・上石神井駅・下石神井周辺/ 武蔵関駅北口商店会 主催

 第5回目となるこのイベント。すっかり地元に定着し、この日を待っていたという子どもたちが、フリーマーケットで買い物をしたり大道芸を見たり、模擬店でおいしいものを買ったりと思い思いに楽しむ姿が見られました。
 「今回のテーマは、子ども達に笑いと夢とにぎわいを。ステージプログラムをより充実させて、舞台スペース近くに抽選会会場を設置することで、さらに多くの方にステージを楽しんでもらえるようになりました」と村上剛博会長。恒例の風船無料プレゼントは早いうちに終了。商店街の各所で行われる大道芸は、間近でジャグリングやマジックなどが見られるとあって、どこのコーナーも親子連れや子どもたちで賑わい、みな夢中になって見入っていました。漫画家による似顔絵コーナーは「熱い中、並んで待ってもらうのは大変なので」と先着60名に整理券を配布するなど、来場者目線での対応もうれしいポイントです。東京女子学院合唱部の舞台発表では「曲に合わせて手拍子をしてもらえたのがとてもうれしかった」とコメントし、ステージと観客が一体となって楽しんでいました。
musasiseki01
musasiseki02

2017年05月31日更新

アニメプロジェクトin大泉2017

2017年5月21日(日) アニメプロジェクトin大泉推進連絡会

アニメプロジェクトin大泉推進連絡会 主催

 真夏のような暑さの中、大泉学園駅北口周辺の大泉小学校、妙延寺、大泉風致地区公園、大泉図書館の4会場で行われました。東大泉商栄会は妙延寺を会場に、ショウエイダーショーやベーゴマ大会、美大生によるお絵かき教室などを開催。模擬店のスタッフもコスプレをして「年に1度のこの機会を楽しんでいます!」を汗かきながら会場を盛り上げます。
 大泉学園町商店会による大泉風致地区公園のイベントは、餅つき、アニマルボールプール、商店街による屋台などを楽しむ親子連れで賑わいました。「キラキラ★プリキュアアラモードショー」では、観客席前方に急遽ブルーシートが敷かれ、小さい子ども達の優先席を設けるなどの工夫がされ、どの子もステージに釘付けになっていました。「毎年、地域の学校や金融機関の協力のもと開催している一大イベント。地元の子ども達に大いに楽しんでもらいたい」と小川善昭会長。この日、準備した子ども用のジュース500本は一度の配布で終了してしまうほどの盛況ぶりでした。
 4つの会場内を巡回する無料バスも準備され、各所を巡って親子で一日中楽しめるイベントでした。
主催:(練馬区/大泉ゆめーてる商店街/大泉学園町商店会/西武鉄道/東映アニメーション/一般社団法人練馬アニメーション)
アニメ01
アニメ02

2017年05月26日更新

ページの先頭に戻る